エックスサーバー VPSで、LAMP構成のwebサーバー、サイトをなるべく最短で稼働して行きます。
慣れているわけではないので、結構ハマりポイントがありましたので、記載しておきます。
もしまだ契約していないなら、とりあえず契約してみるのもいいかも。
2025年7月時点では、画面では、月額580円~となっていますが、これは36ヶ月契約の場合なので、お試しで1ヶ月の場合は、925円でした。
契約したプランについて
プランは、実際の動作が見えていないため、なるべく小さい形で考えていました。
2,6,12,24GBが選べますが、具体的な案件があったため、少し余裕のある6GBで契約しましたが、お試しなら2GBでも良いかと思います。
このプランですが、随時管理パネルで変更ができるので、まずは小さく契約しましょう
私の契約したプランのスペック
6GB
月額
1,190円~
メモリ
6GB(4GB+2GB)
CPU
4Core
NVMe SSD
150GB
3ヶ月で5280円でした。
契約時点でどのアプリをインストールするか求められます
契約時点でイメージタイプ(OSとかアプリケーションとか)の選択が必須で求められます。
ただ、後でいくらでも変えられので一旦適当でも大丈夫です。
私の場合、LAMP環境が欲しかったので以下を選択してみました。
OS Ubuntu 22.04
アプリケーション LAMP
AlmaLinuxが良さげでしたが、調査時間がなかったので後回しにします。
契約が完了すると登録したアドレスにメールが届きサーバー名、IP、パスワードがわかりますが、管理画面のアドレスは記載されていないので、X SERVER VPSからログインしましょう
まずは管理パネル
レンタルサーバーでいうところのサーバー管理画面が、vpsではVPSパネルとなっているのでこちらで各種設定が可能です。

各種portを開けながら設定していくのが良さげ。
自分のサーバーの情報は、サーバー>リソース情報で確認できます。
まずは、webを開けてやる
自分のIPをそのままブラウザに貼り付けてアクセスしてみる.
当然、表示されないので、portを開けてあげる。
webサーバー自体は勝手に起動はされているので、外部からアクセスできるように「パケットフィルター設定を追加する」で「Web TCP 80 / 443」を全て許可し
サーバー>パケットフィルター設定でwebのportを開けてあげる
また、基本的にはパケットフィルター設定はONにする(推奨)にしておきましょう
これでIPアドレスでページが表示されればページの表示は完了です。
私の場合は、Apache2のページが表示されました。
SSHを使えるようにする
こちらもVPSパネルから、SSHのパケットフィルター設定で全て許可してあげます。
次にVPSパネルトップからSSH keyを登録します。
ここで、公開鍵を作成、ダウンロードできます。
右上のSSH Keyの登録から名前は半角英数ならなんでも良いので自動生成してダウンロードしてください。
MACですとダウンロードフォルダに名前.pemファイルがダウンロードされます
ターミナルを開いて、日本語のところは置き換えてください
% mkdir ~/.ssh
% chmod 600 ~/.ssh
% chmod 600 ~/.ssh/名前.pem
として、.sshディレクトリを作成し
mv /Users/ユーザー名/Downloads/名前.pem ~/.ssh/名前.pem
% ssh -i ~/.ssh/名前.pem root@IPアドレス
パスワードを入れるとこれでSSHができるようになります
FTPを使う
VPSパネルからフィルター設定でWeb / FTPを許可します
SSHでログインして、vsftpdをインストールが必要
sudo apt update
sudo apt install vsftpd
加えてFTPのユーザーを作成します
sudo adduser ユーザー名(半角英数)
パスワードを聞かれるのでこのユーザーのパスワードを入れる
FTPクライアントでログインしてみる
サーバーは、IPアドレス
プロトコル 私はSFTP
ユーザー、パスワードは先ほど作ったもの
でログインできます
ルートに上がって、var/www/htmlが公開ディレクトリなので、そこのHTMLを変更するのですが、パーミッショも含め以下で
sudo usermod -d /var/www/html ユーザー名
sudo chown -R ユーザー名:ユーザー名 /var/www/html
上記で
usermod: user ユーザー名 is currently used by process 1128エラー
が出たら、
sudo pkill -KILL -u ユーザー名
で接続をなくしてから実行してみる
で、公開できます。
データベースも入れてみる
VPSパネルからMySQLのポートを開けてあげる
sudo systemctl status mysql
で確認したところ
active(running)と出たので動作済みでした。